はじめに
近年、副業を解禁する企業が増え、会社員でも本業以外で収入を得る人が増えてきました。特に「事業所得」として計上できる副業は、雑所得よりも節税のメリットがあるため注目されています。この記事では、サラリーマンが副業で事業所得を得る方法、確定申告のポイント、具体的な副業例をわかりやすく解説します。
サラリーマンが副業で「事業所得」を得られるのか?
結論から言うと、会社員でも副業が「事業」と認められれば、事業所得として扱うことが可能です。国税庁は「営利性・継続性・独立性」がある活動を事業と定義しています。
- 営利性:利益を目的としていること
- 継続性:一時的でなく、ある程度継続していること
- 独立性:他人の指揮命令を受けず、自分の判断で行うこと
アルバイトや業務委託のように給与や報酬として受け取るものは「給与所得」や「雑所得」ですが、自分で事業を営んでいると認められれば「事業所得」となります。
事業所得になると何が有利なのか?
サラリーマンにとって「事業所得」で副業を行うメリットは大きく、主に以下の3点があります。
- 経費が幅広く認められる
副業に関する出費(パソコン代、通信費、交通費、セミナー代など)を経費計上でき、課税所得を圧縮できます。 - 青色申告特別控除が使える
青色申告を選択すれば最大65万円の控除が受けられ、節税効果が大きいです。 - 赤字の繰越が可能
副業が赤字でも翌年以降に損益通算できるため、将来の税負担を軽減できます。
サラリーマンにおすすめの事業系副業
それでは具体的に、事業所得として認められやすい副業を紹介します。
ブログ・アフィリエイト
自分のWebメディアを運営し、広告収入やアフィリエイト報酬を得る方法です。初期費用が少なく、継続すれば大きな収益も期待できます。
ネットショップ運営
ECサイトやフリマアプリを使って商品を販売する副業です。仕入れや在庫管理の工夫が必要ですが、事業性が認められやすい分野です。
YouTubeやコンテンツ配信
動画やオンライン教材など、コンテンツを発信して収益化する副業です。視聴者数が増えれば広告収入や案件で安定した収益を得られます。
フリーランス業務
Web制作、ライティング、デザインなどスキルを生かした副業も事業所得に該当します。クラウドソーシング経由でも継続すれば事業性が認められやすいです。
確定申告のポイント
事業所得で副業を行う場合は、毎年の確定申告が必須です。
- 帳簿付けを習慣化する
クラウド会計ソフトを活用すれば仕訳や領収書管理が簡単になります。 - 青色申告を検討する
複式簿記に挑戦すれば65万円の控除が受けられるため、節税効果が大きいです。 - 副業が会社にバレる可能性を考える
住民税の納付方法を「普通徴収」にすれば会社に通知されにくくなります。
まとめ
サラリーマンでも、副業を「事業所得」として扱えば大きな節税メリットが得られます。ブログ運営やネットショップなど、自分のスキルや興味に合った副業を選び、帳簿付けや確定申告を正しく行うことが重要です。副業を通じて収入を増やし、将来的な独立の準備にもつなげていきましょう。
コメント